PR

【資格】今の日商簿記2級は難しい?大幅改定前後のテキストの比較から検証してみた【経理】

資格×〇〇
記事内に広告が含まれています。
芦沢シン
芦沢シン

「非支配株主に帰属する当期純利益」は書くのが大変だし時間を使う…

こんにちは!芦沢シン(@snnskwebw)です

当ブログ初の?検証企画です(この企画に続きがあるかは未定です笑)

今回検証するのはー?

芦沢シン
芦沢シン

「日商簿記2級のテキストー!」(ドラえもん風に)

日商簿記2級は近年範囲の大幅な改定が行われました。

改定によって範囲が広がり、難しくなったと言われています。

どのくらい範囲が広がったの?

現在の範囲は日本商工会議所のHPに載っています。

しかしどのくらいかというのは何かを比較しないと分かりません。

改定前後のテキストを見ることが比較できることの1つですが、2回も受ける人っているのでしょうか…

芦沢シン
芦沢シン

しょうがないなぁー(ドラえもん風に)←しつこい

そう、今回の検証人こと僕は2014年と2021年の2回受けて2回合格しました。

その時使ったテキストで今回は検証しましたが、日商簿記2級の合格のカギとなるものが1つ判明しました。

芦沢シン
芦沢シン

検証してみて日商簿記2級は工業簿記が

合格へのカギとなるのが分かりました

こんな人向けの記事です!
  • 今の日商簿記2級の内容はどのくらい難しくなったのか気になる
  • 日商簿記2級の大幅改定前後のテキストが気になる
  • 日商簿記2級の合格のカギとなるものを知りたい
  • 単純に検証が気になる
スポンサーリンク

日商簿記2級の大幅改定について

日商簿記2級は、2016年度の試験から段階的に出題範囲が改定されました。

これまで1級の範囲だった内容が2級に下りてきたのです。
(逆に今まで2級だった内容が1級に上がったものもあります。)

この大幅な範囲の改定によって追加された主な内容は以下のものがあります。

大幅改定によって追加された主な内容
  • 連結会計
  • 税効果会計
  • リース取引
  • 圧縮記帳
  • 外貨建て取引
  • 製造業会計
  • クレジット売掛金

以前よりも範囲が広がったことで大幅改定後の合格率は改定前よりも低くなり、それが難しいという印象をつけました。

この中でも特に連結会計は誰しもが苦しめられる分野です。

芦沢シン
芦沢シン

非支配株主持分の処理はいまだにトラウマ…

日商簿記2級の大幅改定前後のテキストを比較

使用テキストは、『スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 工業簿記』です。

検証内容はテキストの学習する内容(問題編に入るまで)のページ数がどのくらいあるのかを比較します。

お詫び

まずいきなりなのですがお詫びです。

2022年度の試験から範囲の若干の改定が行われました。

(「収益認識基準」により収益の計上に関する会計処理が変わったことによるもの、作業屑、副産物の処理がなくなった)

その為2022年度に新版のテキストが刊行されました(商業簿記は第14版、工業簿記は第10版)

しかし今回は僕が受験した2021年に刊行されたテキストで検証していきます。

誠に申し訳ございません。

※最後に新版のテキストのページ数だけ載せています

大幅改定前(2014年)に受験した時のテキスト

まずは大幅改定する前の2014年に受験した時のテキストから見ていきます。

商業簿記

2014年の時のスッキリの商業簿記は第6版です。(2014年3月20日刊行)

問題編に入るまでのページ数は…

大幅改定前の商業簿記は282ページでした。

目次に載っている内容は以下の通りでした。

第1章 株式の発行、剰余金の配当と処分
第2章 合併と無形固定資産と繰延資産
第3章 社債
第4章 法人税等と消費税
第5章 一般商品売買
第6章 特殊商品売買
第7章 手形
第8章 銀行勘定調整表
第9章 固定資産
第10章 有価証券
第11章 引当金
第12章 精算表と財務諸表
第13章 帳簿の締め切り
第14章 本支店会計
第15章 伝票と仕訳日計表
第16章 帳簿組織

引用:『スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第6版』

この中で繰延資産、社債、特殊商品売買、為替手形などは現在の2級の範囲からは外されました。

芦沢シン
芦沢シン

特殊商品売買、あったなあ

工業簿記

2014年の時のスッキリの工業簿記は第3版です。(2010年3月16日刊行)

商業簿記は234ページでした。

目次に載っている内容は以下の通りでした。

第1章 工業簿記の基礎
第2章 材料費
第3章 労務費
第4章 経費
第5章 個別原価計算
第6章 部門別個別原価計算
第7章 総合原価計算①
第8章 総合原価計算②
第9章 総合原価計算③
第10章 工業簿記における財務諸表
第11章 本社工場会計
第12章 標準原価計算
第13章 直接原価計算

引用:『スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第3版』
芦沢シン
芦沢シン

今のテキストと若干装丁が変わっていますね。

大幅改定後(2021年)に受験した時のテキスト

さあ、いよいよ大幅改定後(2021年)に受験した時です。

果たしてどのように変わっているのでしょうか?

商業簿記

2021年の時のスッキリの商業簿記は第13版です。(2021年2月28日刊行)

7年でだいぶ版数が増えているような…

厚さは見た感じではそこまで変わってないですが手に持った時の重量感が凄いずっしりきます。

紙も薄くなったような…

よ、447ページ!???

なんと165ページも増えていました(^^;

目次に載っている内容は以下の通りでした。

第1章 株式の発行、剰余金の配当と処分
第2章 合併と無形固定資産
第3章 法人税等と消費税
第4章 商品売買等
第5章 手形と電子記録債権(債務)、その他の債権譲渡
第6章 銀行勘定調整表
第7章 固定資産
第8章 リース取引
第9章 研究開発費とソフトウェア
第10章 有価証券
第11章 引当金
第12章 外貨換算会計
第13章 税効果会計
第14章 精算表と財務諸表
第15章 帳簿の締め切り
第16章 本支店会計
第17章 連結会計①
第18章 連結会計②
第19章 製造業会計

引用:『スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第13版』

電子記録債権(債務)、リース取引、研究開発費とソフトウェア、外貨換算会計、税効果会計、連結会計、製造業会計が新たに範囲に加わり…

って学習内容増えすぎじゃないか?

なんと連結会計だけで約80ページありました。

芦沢シン
芦沢シン

ネット試験があるとはいえテキスト見たら

今は勉強するのが本当に大変だなと思う…

工業簿記

2021年の時のスッキリの工業簿記は第9版です。(2021年2月28日刊行)

工業簿記も版数が増えてるから範囲変わってるのかな。

236ページ、ん?工業簿記はほとんどページ数が変わっていません。

目次に載っている内容は以下の通りでした。

第1章 工業簿記の基礎
第2章 材料費
第3章 労務費
第4章 経費
第5章 個別原価計算
第6章 部門別個別原価計算
第7章 総合原価計算①
第8章 総合原価計算②
第9章 総合原価計算③
第10章 工業簿記における財務諸表
第11章 本社工場会計
第12章 標準原価計算
第13章 直接原価計算

引用:『スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第9版』

なんと工業簿記は学習内容が大幅改定前後で変わらなかったのです!

芦沢シン
芦沢シン

しかも商業簿記と工業簿記の試験での配点割合は

改定前後で変わっていないんですよね。

現在(2022年)のテキスト

商業簿記

現在のスッキリの商業簿記は第14版です。(2022年2月27日刊行)

収益認識の基準が新たに加わりました。

それによりページ数がさらに増え、467ページになっています。

工業簿記

現在のスッキリの工業簿記は第10版です。(2022年2月27日刊行)

作業屑・副産物の処理が外されました。

ページ数は238ページとこれまでとさほど変わりません。

検証した結果:合格のカギとなるものが分かった?

検証結果

検証結果 商業簿記 工業簿記
大幅改定前のテキスト(2014年) 282ページ 234ページ
大幅改定後のテキスト(2021年) 447ページ 236ページ
大幅改定後のテキスト(2022年) 467ページ 238ページ

なんと今のテキストは大幅改定前より185ページも増えていました。

芦沢シン
芦沢シン

同じ2級だとは思えない…

合格のカギとなるものは?

ここまでご覧になった皆さんは合格のカギとなるものは何となく分かったのではないかと思います。

それは、工業簿記をいかに攻略するかです。

日商簿記2級の試験は、商業簿記が60点工業簿記が40点の配点になっているのですがこれは大幅改定前後で変わっていないのです。

範囲がほとんど変わっていないのに、配点も変わらない工業簿記でいかに得点を取るかがより重要になってきました。

芦沢シン
芦沢シン

商業簿記は、範囲が広いことに加えてどういった問題が出るかも

中々予想しにくいことが難易度を上げています。

通信講座でしっかり理解して合格の道へ

今の日商簿記2級は範囲が広がったことで独学での勉強はより労力を使ってしまい、モチベーションの維持も大変です。

特に実務経験者でない方にとっては苦労する面もあるかと思います。

日商簿記2級は通信講座も充実しており、今はWeb講義でいつでもどこでも講義を受けることができます。

特に暗記よりも理解が重要になる工業簿記や商業簿記の連結会計は独学ではなかなか理解しにくい面があります。

長年の実績があるLEC東京リーガルマインド資格の大原の講座で、しっかり内容を理解して合格への道にたどり着けるでしょう(^^)/

LECの講座の資料請求をする↓

LECオンライン(東京リーガルマインド)

資格の大原の講座の資料請求をする↓

まとめ

今の日商簿記2級は難しい?大幅改定前後のテキストの比較から検証してみた まとめ
  • 商業簿記
    →大幅改定後(2021年)のテキストは大幅改定前(2014年)に比べて165ページ増えている(現在(2022年)だと185ページ)
  • 工業簿記
    →大幅改定前後でテキストのページ数、学習内容はほとんど変わっていない
  • 試験範囲がほとんど変わっていないのに、配点も変わらない工業簿記でいかに得点を取るかがカギとなる

工業簿記が合格のカギとなるというのは簿記の講師の方もよくおっしゃっていることです。

今回は、そのことを違った視点から検証してみました。

検証結果のように今の商業簿記は範囲が広がりました。

「ネット試験」が導入されて、いつでも受験できやり直しもできることを加味しても難しくなっていることは確かです。

だからこそ2級の合格は1つの自信となるはずです。

勉強中の方、これから勉強する予定の方の合格を願っています。

単に検証が気になってご覧になった方?もここまでありがとうございました。

芦沢シン
芦沢シン

ここまでご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m

それではまた(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました